いらっしゃいませ!
衣類にはたくさんの合成繊維や天然素材が使われていますがそれぞれ特徴があって洗濯方法も手入れ方法も違います。
いざ洗濯する時に「ネットに入れた方がいいのかな?」「他のものと一緒に洗濯したら色落ちするかな?」と悩むこともあると思います。
洗濯方法を間違ってしまうとその衣類がダメになってしまったり他の衣類までもダメにしてしまうこともあります。
しっかりと生地の素材の特徴を理解して洗濯をすればお気に入りの洋服も長く着ることができます。
なので今回は衣類それぞれの特徴と洗濯方法をまとめましたのでよろしければご覧ください。
もくじ
| |
洗濯で色落ちしやすい素材(繊維)・色落ちしにくい素材(繊維)

まず衣類の手入れで1番気になるのは洗濯による問題です。
物によっては他の衣類に色移りしてしまう可能性もあるのでたくさんの衣類をダメにしてしまうかもしれません。
いくつかの素材が混合してる場合は色落ちがしにくくなったりするのであくまで素材100%での記述になります。
- ナイロン
- アクリル
- ウール
- ポリエステル
- 綿(コットン)
- シルク
- 麻
- レーヨン
色落ちがしにくい素材との混合繊維の場合は割合によって色の落ち加減が変わるので色落ちがしやすい素材が配合されている場合はまず単独で洗ってテストしてみましょう。
洗濯に注意が必要な素材(繊維)

繊維には洗濯する事で縮んでしまったり傷んでしまうものがあります。
衣類の内側にあるタグ(品質表示)を見れば手洗いなのか洗濯機で洗えるのか大体はわかりますが一応こちらでおさらいしておきましょう!
- ❌レーヨン(水に弱い/クリーニング)
- 🔺アクリル(吸水性が高い/手洗いorネット)
- 🔺ポリウレタン(縮みやすい/ネット)
- ❌ウール(吸水性があり縮みやすい/ドライクリーニング)
アイロン掛けに注意が必要な素材(繊維)

最近はアイロンをかけなくてもいい素材の衣類やアイロン機器の進化によりアイロンをかける機会が少しずつ減っています。
ですがいざと言う時に失敗しないように熱に弱い素材を覚えておきましょう!
- ❌ポリエステル(熱に弱い・防火性がない)
- 🔺ウール(当て布・スチーム)
- 🔺ナイロン(当て布・低温)
- 🔺アクリル(スチーム)
- 🔺レーヨン(当て布/スチームNG)
衣類に使われやすい素材(繊維)の特徴

衣類にはたくさんの素材(繊維)が使われていて、人工的に作られたものから動物や植物から採れるものまで様々です。
もちろん特徴もそれぞれでその特徴を知ることで大事な衣類が長持ちするのでしっかり把握しておきましょう!
それぞれの素材(繊維)の詳しい内容は別記事に記載してますのでよろしければご覧になってください。
レーヨン
- 肌触りがよい
- 消臭効果あり
- 水に弱くデリケート

アクリル
- 虫に食われにくい
- 安い
- 保温性が高い
- 熱に弱い

ポリウレタン
- 伸縮性抜群
- シワになりにくい
- 湿気などの気候の変化に弱い

ナイロン
- 軽い
- 摩擦に強い
- 虫に食われにくい
- 湿気に弱い

コットン
- 熱に強い
- 肌に優しい
- 安い
- 縮みやすくシワになりやすい

ウール
- シワになりにくい
- 染色しやすく色落ちしにくい
- 熱を逃しやすい
- 摩擦に弱く毛玉になりやすい

ポリエステル
- シワになりにくい
- すぐ乾く
- 汚れを吸収しやすい
- 燃えやすい

まとめ
安い使い捨ての服なら素材を気にせず適当に洗ったりしてもいいかもしれませんがお気に入りの服や高価な服はそうはいきません。
頻繁に衣類に使われる繊維などの特徴だけでも掴んでおけば、いざと言う時に失敗しないですむのでぜひ覚えておきましょう!
最後に生地によって静電気の起きやすさなども違うので、下の記事もあわせてご覧ください。

ありがとうございました!またお越しくださいませ!