いらっしゃいませ!
親族が高齢になり、これから介護サービスを受けようと考えているご家族の方も多いのではないでしょうか。
介護サービスといっても『居宅サービス』や『施設サービス』『地域密着型サービス』と様々なサービスがありどれにすればいいのか訳がわからないですよね?
今回はそんな『居宅サービス』に的を絞ってその中の「デイサービス」「デイケア」「訪問サービス」の違いについて紹介していきたいと思います。
それぞれ特徴がありますのでぜひ参考にしてください♪
もくじ
| |
『デイサービス』『デイケア』『訪問サービス』の違い
3つの大きな違いはこのようになってます。
デイサービス | デイケア | 訪問サービス | |
送迎 | 〇 | 〇 | ×自宅のため |
リハビリ | 〇 | 〇 | × |
専門家の有無 | △ | 〇 | 〇資格者のみ |
医師の指示書の有無 | × | 〇 | × |
レク | 〇 | × | × |
生活面の介助 | × | × | 〇 |
心のケア | 〇 | △ | △ |
金額設定 | 普通 | 高め | 安め |
ストレス | 溜まりにくい | 溜まりやすい | 溜まりにくい |
※施設によって異なる
金額面に関しては介護度やサービス内容によって異なるのであくまで一般的な『居宅サービス』内での比較になります。
それでは各サービスの詳しい内容を説明していきますのでよろしければご覧ください。
デイサービスの特徴とサービス内容について

デイサービスの基本内容
デイサービスは主にリハビリやレクリエーションによる「体力の向上・心身の機能の維持」を目指し、多くの利用者さんと交流することで「社会的は孤立感を解消」させたり、デイサービスに一時的に預けることで家族の「身体や精神的負担を軽減」させる目的で提供されているサービスです。
要介護度の決まりはないのでデイサービスの受け入れがあれば要支援~要介護どちらの方も通うことができます。
入浴の設備が整っていたり運動の設備が整っていたりそこそこの施設によって特徴は異なります。
デイサービスのサービス内容
1日のサービス内容としては介護職員が家まで迎えに行き、「機能訓練」「食事」「入浴」「レクリエーション」「健康チェック」などを行います。
機能訓練やリハビリだけに特化はせず、レクリエーションによる心のケアや精神のリフレッシュも行います。
サービス内容は施設それぞれで「入浴」の設備が充実してたり、「機能訓練」の設備が充実してたりと特徴がありますので確認が重要になります。
デイサービスの1日の流れについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。

デイサービスのメリット・デメリット
デイサービス(通所介護)は施設によって個性がそれぞれあります。
本人と家族の目的にしっかりと合ったデイサービスを選ぶ事で利用する本人がストレスなく通う事ができるので、家族と本人の身体的・精神的負担が減るところが最大のメリットだと思います。
デメリットとしては理学療法士などがいなくても機能訓練ができるので専門的なリハビリを受けることができない場合もあります。
外出のレクリエーションで普段行けない所にも行けたり、他の利用者さんと交流することで社会的孤立感もなく、身体を動かして身体的機能の低下も抑えられるのでデイサービスは万能だと思います。
- 料金設定は他の介護サービスに比べると割安
- 様々なデイの中から目的に合わせて選ぶ事ができる
- レクリエーションなど精神面でのリフレッシュができる
- 家族の方の身体的・精神的不安も解消できる
- 理学療法士などの専門家がいない事が多い
- 合わないデイを選ぶとストレスになる
デイケアの特徴とサービス内容について

デイケアの基本内容
デイケア(通所リハビリテーション)は、自宅から施設へ送迎で通う点や食事・入浴などの大まかな点はデイサービスとほぼ同じです。
しかしサービスの内容は「リハビリ」がメインです。
デイケアにはリハビリに必要な器具が整備され、理学療法士などによる専門的なリハビリを受けることができます。
主治医や医師の『指示者』が必要なのでただ単に「介護が必要だが面倒が見れないから」「軽く運動させたいから」という理由では利用できません。
専門家のリハビリ計画のもとにリハビリが行われていきます。
なので『デイケア』はよりリハビリに特化した通所サービスなのです。
デイケアのサービス内容
1日のサービスの内容は『リハビリ』『送迎』『食事』『入浴』『健康チェック』を行います。
デイサービス同様に送迎があるので自宅から施設への移動は安心ですね。
健康チェックや食事・入浴もあります。ない場合もあるのでケアマネージャーや施設に確認が必要です。
理学療法士によるリハビリがメインなので主に利用者さんの身体の機能維持や機能改善を目標にリハビリを行なっていきます。
大体のデイケアはリハビリ特化の為、外出レクリエーションなどレクリエーションがない事が多いです。
食事や送迎などの細かいルールや内容もそこそこのデイケアの施設によって異なるのでケアマネージャーや施設への確認が必要です。
デイケアのメリット・デメリット
「デイケア」は「デイサービス」の利用料金に比べると少し設定が高めです。
施設の規模・介護度・利用時間によって金額は違いますがデイサービスに比べて利用時間の設定が細かくなっている為、基本利用料金も細かく設定されてます。
デイサービスとは違い、理学療法士や整った設備でリハビリができるので多少は我慢が必要ですね♪
詳しい金額についてはケアマネージャーに相談するのが1番です!
リハビリに特化してるので長い時間のリハビリはストレスにもつながります。
ですのでケアマネージャーや利用する本人との話し合いが重要になってきます。
デイケアからデイサービスへの移行も可能なので、もしデイケアによるリハビリでストレスが溜まるのであれば「レクリエーション」などのサービスがあるデイサービスに切り替えてみるのもいいかもしれません!
- 理学療法士による専門的なリハビリを受けれる
- デイサービス同様に「食事」「入浴」「送迎」がある
- デイサービスへの移行が可能 ※要介護1以上
- デイサービスに比べ料金設定が高め
- リハビリ特化の為ストレスが溜まりやすい
訪問サービスの特徴とサービス内容について

訪問サービスの基本内容
訪問サービスは、介護福祉士(ケアワーカー)や訪問介護員(ホームヘルパー)が、直接自宅に来てくれるので外に出る必要がありません。
主に食事・入浴・排泄の介助や、掃除・洗濯・調理などの家事などの援助や、通院時の外出移動サポートなどを行うサービスの事を言います。
利用する方が自宅にいても日常生活を送れるように生活を支援することが目的なので自宅から離れたくない方にはおすすめです。
訪問サービスのサービス内容
名前の通り訪問サービスは介護職員が自宅に訪問して介助をしてくれます。
具体的には食事中の手伝いや見守りを行う「食事介助」、お風呂に入る際の手助けや洗髪、身体の清拭の世話をする「入浴介助」、おむつ交換などの「排泄介助」などがあります。
日用品の買い物やゴミ出しなどの生活援助も行い、生活面での介助がメインで、日常生活のサポートをしてくれます。
このように「嗜好品」と呼ばれる物の買い出しがダメなところもあります。
訪問サービスにも会社によってルールがあるので事前に確認が必要です!
訪問サービスのメリット・デメリット
訪問サービスは家にいながらサービスを受けられる所に最大のメリットがあります。
慣れた自分の家であればストレスを抱える事なくサービスを受けられるでしょう。
ですが、自宅から出ないという事は「社会的な孤立感」を感じてしまったり、リハビリや運動で身体を動かすこともないので「身体の機能低下」などが見られる場合もあります。
- 自宅でサービスを受けれるので安心
- 老人ホームなどに比べると費用が安い
- 一対一で面倒を見てくれる
- 社会的孤立感を感じる
- 場合によっては自宅をバリアフリーにしないといけない
- 身体的機能低下が起こりうる
まとめ
- 専門家によるリハビリに特化しているのが『デイケア』
- 専門家はいないことが多いがレクレーションによる心のケアもしてくれるのが『デイサービス』
- 運動などはしないが自宅にて生活面での介助をしてくれるのが『訪問サービス』
近年色々なデイケアやデイサービスや訪問サービスが出来ています。一概にどの介護サービスがいいとは言えませんのでしっかりケアマネージャーや家族の方と話し合いのうえ必ず体験をしてから決めましょう。
間違った選択をしてしまうと本人や家族の方々のストレスの原因や利用拒否の原因になってしまうこともあるのでしっかりと見極めて気持ち良くサービスを受ける準備をしましょう♬
詳しくはこちらもご覧ください。

ありがとうございました!またお越しくださいませ!