いらっしゃいませ!
ついに2020年7月1日からコンビニでもレジ袋が有料化になります。
毎日何気なく寄っていたコンビニの袋が有料化になると、今までエコバックなどを気にしてなかった方も意識せざるを得なくなってきますよね。
そこで今回はセブンイレブンでのレジ袋有料化についてとおすすめのエコバックを紹介したいと思います。
もくじ
|
コンビニでもレジ袋有料化はなぜするのか?
2020年現在プラスチックのゴミが世界的に大きな環境問題になっています。
プラスチック製の物を削減する動きが増え、セブンイレブンでも7カフェのアイスコーヒーのフタを直接飲める飲み口に改良し、ストローがなくても飲めるようになりました。
コンビニでもっとも消費する物の中に「レジ袋」があります。
2020年現在多くのコンビニではプラスチック製のレジ袋を使用しているためこのレジ袋がゴミとして大量に海などに捨てられとても問題になっています。
少量のお買い物の場合「レジ袋に入れますか?」などの声掛けによるレジ袋使用量の削減に取り組んでいました。
ですが今回、レジ袋を有料化することによって更なる削減と環境負荷軽減を目指すとのこと。
レジ袋は有料化によって収益を増やす目的ではなく、プラスチックゴミによる環境問題を改善する目的で行われるのです。
セブンイレブンのレジ袋はいくら?

セブンイレブンのレジ袋は小さい方から「6号」「6号L」「12号」「弁当M」「弁当L」「25号」「45号」と7種類もあります。
今後6号と弁当Lサイズがなくなるので全部で5種類になります。
サイズ | 金額 |
---|---|
6号L | 3円 |
12号 | 3円 |
弁当M | 3円 |
25号 | 3円 |
45号 | 5円 |
45号の1番大きい袋が5円で、残りはすべて3円で販売予定です。
レジ袋有料化に伴うコンビニでの注意点
すでにスーパーなどではレジ袋が有料化になっていますがコンビ二では初めての試みです。
色々な商品を扱うコンビニにとってはどのような弊害があるのでしょうか。
温かい商品と冷たい商品を購入する場合
今までは温かいお弁当と飲み物などを同時に購入される際は「温かいものと冷たいものをお分けいたしますか?」と店員が必ずお声がけをしていました。
ですがレジ袋が有料化になると袋を2つに分けることで袋代だけで6円もかかってしまうのです。
たくさんのジャンルの商品を扱うからこそこの問題は避けては通れない道です。
芳香剤などのニオイが食品に移るものとお弁当の同時購入も同じです。
店舗によってレジ袋有料化に伴うレジ袋の販売方法は異なってきますができればこれからはお客様からの一言があれば店員の作業や質問が減るのでお会計もスムーズになるでしょう。
セブンカフェを複数個購入する場合
今までセブンのコーヒーを複数個購入されたお客様にはお弁当用のレジ袋に型紙でできたトレイを入れてお渡ししていました。
ですがこの時にもレジ袋のお会計が必要になってきます。
なので、毎回会社などでコーヒーをまとめて購入されるお客様は底の平らになる袋を用意していただくのがいいと思います。
おすすめエコバック

たくさんのエコバックが発売されていますが初めて購入される方や普段あまりエコバックを持たない方は何を選んだらいいのかわかりませんよね?
大きさや形だけではなく使い勝手の良いものを選んだ方がめんどくさくならず長く使えます!
簡単らくらく収納『shupatto(シュパット)』
- 底が平らなのでお弁当を入れても傾かない!
- 洗濯OK
- 使用後は両端を引っ張るだけでシュパッとコンパクトに!
この『shupatto』の良いところは簡単に畳むことができます。

折りたたみ傘もコンパクトになるのは良いのですがコンパクトにするのに手間がかかって面倒くさいことありますよね?
このシュパットは左右を2回ほど引っ張るだけで簡単に畳むことができ、面倒くさがりな私にはもってこいです。

お弁当を入れても型くずれせずに持つことができます。
Sサイズの6ℓタイプで大体お弁当2個と500ミリのペットボトル1本が入るので少量の買い物にはちょうどいいです。
まとめ
レジ袋が有料化することのよって環境問題が改善されるのはとてもいいことです。
しかし、今まで当たり前にコンビニで無料でつけていたレジ袋が有料化になると店員もお客様も少し戸惑いがあると思います。
2020年7月からはキャッシュレス決済による税率の還元も終了するので今度はエコバックを購入して毎回かかるレジ袋の無駄な3~5円の出費をなくすことが節約にも大きく影響してきそうです。
私自身もエコバックを持つことには抵抗がありますが今回購入したエコバック「Shupatto(シュパット)」を持ち歩いて、無駄な出費をなくしていきたいと思います。
ありがとうございました!またお越しくださいませ!