いらっしゃいませ!
iQOSをこれから初めて使う人やすでに使ってはいるがただ使っているだけでお得な情報などを見逃してしまっている方もいると思います。
私も勤めているセブンイレブンでiQOSなどの加熱式たばこについてお客様から聞かれる事が多々あったので詳しく調べたところ、知らないお得情報がたくさんありました。
今回はiQOSのデバイス(本体)についてやiQOSを使うにあたって知っておかないと損する情報などをわかりやすくまとめてみましたのでご覧ください!
もくじ
| |
iQOS(アイコス)は購入方法によって値段が格段に違う!

2.4PLUS | 3MULTI | 3DUO | |
無料レンタル後 | 約500円(実質) | 約2,480円(実質) | 約6,480円(実質) |
定額プラン | なし | 約6,000円(実質) | 約8,300円(実質) |
コンビニ | 4,980円 | 6,980円 | 9,980円 |
ネット通販 | 6,000円前後+送料 | 8,000円前後+送料 | 9.000円前後+送料 |
オンラインストア | 4,980円 | 6,980円 | 9,980円 |
iQOSストア | 4,980円 | 6,980円 | 9,980円 |
上の表を見ていただけると金額にかなり差がありますのがわかります。
まず、焦って何も調べずiQOSを購入は要注意です!
すぐ欲しい気持ち!とてもわかります!!
私も欲しいゲームがあるとどうしてもその日のうちにやりたくて見つかるまでGEOをハシゴします!笑
ゲームソフトは店舗でそこまで値段は変わりませんがiQOSは購入方法によって全然値段やサービス内容がちがいます!
100円や200円とかの差ではなく何千円もの差がでるので必ず調べてからの購入をおすすめします!
iQOSをもっともお得に購入する方法をまとめていますのでこちらをご覧ください。

iQOS(アイコス)はお得なサービスプランが充実している!

iQOS公式サイトには普通に店舗で購入するのとは一味違うサービスがあります。
- 『iQOS3 DUO』『iQOS3 MULTI』『iQOS2.4PLUS』の中から好きなデバイスを14日間無料体験できるサービス
- 配送から登録からなにまで全て無料!
- レンタル後格安でデバイス購入可能!
『iQOS14日間無料レンタルプログラム』はこれからiQOSを始める人にも今現在iQOSを使っている人にも嬉しいサービスなんです!
アンケートに答えるだけでiQOS専用スティックを5個もらえるなどの嬉しい特典もあります!
「どうせ手続きめんどくさいんでしょ?」
と思いましたよね?私は思いました!笑
ですが仕事の休憩時間に「ササッ!」と終わってしまったので逆にちゃんと申し込めたのか心配になりました。
とりあえず詳しくは騙されたと思ってこちらの記事をご覧ください。

- デバイスを1年間分割で購入するプラン
- 定額プラン中は通常自損1回補償が3回補償など手厚いサービスが充実
『定額プラン』はiQOSのデバイスを1年契約で月額払いできるサービスです。
ただ分割するだけだとクレジットカードで購入するのと変わらないのですがこの『定額プラン』を利用すると総額2500円分のiQOSアクセサリーがもらえたり補償内容のグレードアップなどかなり優遇されます。
しかもその優遇具合がかなり濃いです!
単なる分割払いではないのでぜひこちらの記事で内容を確認してみてください!

正直めんどくさがり屋の私はこのようなサービスは少し懸念していたのですが調べれば調べるほど『14日間無料レンタルプログラム』や『定期プラン』を利用しないと損する気持ちになりました。
iQOS公式サイトに無料登録することでお得な特典がたくさん!

iQOS公式サイト『iQOSPHERE(アイコスフィア)』に無料登録して「コインズ」といわれるポイントのようなものを貯めることでアクセサリーと交換できたり抽選に参加できたりと様々な特典があります。
たばこ屋さん曰く「皆さんめんどくさがって登録しないので結構確率高いですよ!」との事!
「コインズ」の貯め方はただ商品を購入するだけではなく、公式LINEに登録したり公式Instagramに登録したりすることでコインズが貯まっていくので無理なく知らぬ間にコインズが貯まっていきます。
また、iQOS公式サイトに自分のデバイスを製品登録することで『ケアプラス』という補償期間や内容がグレードアップするサービスを無料で受けられます。
とにかくiQOSを購入したら必ず公式サイトへの登録と製品登録を済ませてしまいましょう!
すべて無料なのでやらないだけ損です!詳しい内容や登録方法ついてはこちらをどうぞ!


iQOS(アイコス)のデバイス(本体)の種類

iQOSのデバイスは3種類あってそれぞれ特徴も違い、その用途によって選ぶデバイスも変わってきます。
とりあえずiQOSがどんなものか気になる人

とにかくストレスなく連続で吸いたい人

充電時間を少なくスタイリッシュに吸いたい人

煙・ニオイを抑えつつも吸いごたえがほしい人

などとその人の目的によって選ぶデバイスは変わってきます!
デバイスの特徴を把握したうえで選んだほうがストレスなく使う事ができるので事前に軽くiQOSのデバイスについて予習しておきましょう!

iQOS(アイコス)の正しい使い方と掃除の仕方

iQOSに関わらず精密機械は正しく使ってキレイに掃除をする事が長持ちの秘訣です。
O型の私はどうしてもめんどくさくてサボってしまいがちですがiQOSの掃除はそこまでめんどくさくなかったです!意外!!
ですが乱暴に扱ってしまうと大事なパーツがポッキリ折れてしまったりするのでそこでO型は発揮しないでくださいね!笑
iQOSスティック1パック(20本)ごとに1回の清掃が公式推奨の回数なのでそこまで頻繁にしなくても良さそうです。
写真付きで説明してますのでよろしければこちらの記事をご覧下さい。

iQOS(アイコス)専用スティックの種類は?1番人気はどれ?

iQOSを使っている方はどのスティックが一番売れているのか気になりますよね。
自分が気に入っているスティックが最下位でも文句は言わないで下さいね!
あくまでも私のセブンイレブンでの売り上げランキングですがランキングとともにどんな味がするのか説明もしてますのでよろしければご覧ください。

iQOSをニコチンなしで吸う方法

たばこ葉を使うことでどうしても発生してしまうニコチン!
健康志向の人はニコチンが入っていることが気になっていると思います。iQOS専用のスティックではニコチンをなくすことは不可能ですが他社から発売されているiQOSと互換性のあるタバコ『NICOLESS(ニコレス)』を使うことでニコチンなしで吸うことができます。
ぜひ気になる方はこちらの記事をご覧ください。

まとめ
iQOSは加熱式たばこ業界を圧倒的に独占しています。
その理由は単に1番最初に加熱式たばこを世に出しただけではなくiQOSを使うユーザーの事を第一に考えているのがとてもよくわかります。
加熱式たばこには他にも『glo』や『Ploom TECH』などがありますがそこまでユーザーが得するサービスはありません。
商品の性能も大事ですけどその商品を使うユーザーが購入後も満足して使い続けることができるのが1番嬉しいサービスですよね♪
と、言うことでiQOSがなぜ人気なのかがわかってスッキリしました!
ありがとうございました!またお越しくださいませ!