いらっしゃいませ!
このページではセブンイレブンでセブンカードプラスを使ってnanacoポイント簡単に効率良く貯める方法について紹介します。
nanacoポイントを貯めるには沢山の方法があります。毎日仕事前やお昼ご飯、仕事帰りなどにコンビニに寄ってちょこちょこ買い物して貯まるポイントはバカになりません。
わたし自身細かい設定やなんだっていうのはめんどくさくて好きではないので簡単に貯める方法に重点を置きます。
ではまず、2019年8月現在のnanacoポイントの加算率を確認していきましょう。
現金払い | ポイントなし |
---|---|
nanaco払い | 200円(税抜)ごとに1ポイント |
nanaco払い(アプリ紐付けあり) | 200円(税抜)ごとに1ポイント |
セブンカードプラス(クレジット払い) | 200円(税込)ごとに2ポイント |
ここでわかるように2019年8月現在nanacoポイントを1番貯めれるのは『セブンカードプラス』です。
もくじ
| |
セブンカードプラスとは?

クレジットカードと電子マネーnanacoが1つになったカードです。クレジット機能を使ったクレジット払いと、nanacoのチャージ残高を使ったnanaco払いを分けて使うことが可能です。
基本情報
国際ブランド | JCB/Visa |
---|---|
カードの種類 | nanaco一体型・nanaco紐づけ型 |
年会費 | 無料 |
入会条件 | 【本会員】 原則として18歳以上で、ご本人または配偶者に継続して安定した収入がある方18歳以上で学生の方(高校生は除く) 【家族会員】 本会員と生計を同一にする配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上) |
追加カード | 家族カード/ETCカード/QUICPay(一体型nanacoにはQUICPay機能はありません) |
お支払日 | 毎月10日(土・日・祝日の場合は翌営業日) |
セブンカードプラスを使う上での5つのポイント
➀セブン&アイグループでのクレジット払いで貯まる
セブンイレブン、イトーヨーカドー、ヨークマート、デニーズ等でのお会計はクレジット払いで税込200円ごとに2nanacoポイントが付与されます。
➁クレジットチャージ/オートチャージ機能で貯まる
クレジットチャージ/オートチャージの設定をしていれば200円のチャージごとに1nanacoポイントが付与されます。
クレジットチャージ/オートチャージの仕方はこちら(nanaco公式ページ)
➂公共料金の支払いで貯まる
公共料金でもnanacoポイントが貯まります。
※セブンイレブンではクレジット払いできません。各自治体、事業者に事前の申し込みが必要。一部クレジット払いに対応してない場合もあります。
➃ボーナスポイント対象商品で貯まる
対象商品購入でボーナスポイントも付与されます。
例)アクエリアス nanacoで購入でnanacoポイント10ポイント
➄JCB.VISA加盟店で貯まる
JCB.VISA加盟店でのクレジット払いで税込200円ごとに1nanacoポイント
以上がセブンカードプラスの5つのポイントになってます。
セブンカードプラスを効率良く使う
セブンカードプラスの仕組みをわかった上で実際にどう使えばnanacoポイントを効率良く貯めれるでしょうか。
普段のお会計はクレジット払いで!
2019年8月現在は税込200円ごとに2nanacoポイントが貯まります!
(7アプリと紐付け、もしくは7アプリスキャンで9月より1マイル獲得 ※1マイル=1nanacoポイント)なので、9月以降は税込200円ごとに実質3nanacoポイント
nanaco払いにすると税抜200円ごとに1nanacoポイントなので加算率がダウン↓
公共料金の支払いはクレジットチャージ後にnanaco払いで!(セブンイレブンの場合)
1番のポイントはこの『クレジットチャージ』です!
普段何気なく払っている電気代、水道代、ガス代、電気代、携帯代にポイントが付くとしたらどうでしょう?こんなお得なことはないと思います。
しかし、注意してほしいのはセブンイレブン店頭では公共料金のクレジット払いができません。
実際に支払いをしてポイントが貯まるのではなくて、支払金額分を事前にクレジットチャージをすることによってポイントが加算されます。
ですので、まず事前に公共料金の支払い金額を確認します。
30000円の支払い金額の場合は事前にクレジットチャージでnanacoに30000円分クレジットチャージします。※オートチャージの場合はそのままお会計
クレジットチャージ200円ごとに1nanacoポイントなのでこのチャージで150nanacoポイントが付与されます。
クレジットチャージによるポイントは、お支払月の5日に付与されます。
あとはセブンイレブンで公共料金をnanaco払いすればOKです!※クレジットチャージの場合は事前にレジかATMで残高確認をしてください。マイルは対象外です。
例)
1か月 水道代5000円+電気代10000円+携帯代10000円+ガス代5000円=30000円
クレジットチャージによるポイント 30000÷200=150nanacoポイント
年間 150nanacoポイント×12か月=1800ポイント
他にもタバコをカートンで買う時など店頭でのお会計ではポイントが入らないが高額になるお買い物をするときにこの『クレジットチャージ』を使うともっとポイントが貯まります。
いかに上手にクレジットチャージ機能を使うかがポイントになってきます。
ボーナスポイント商品を見逃すな!

写真のように、ドリンク商品に10ポイントボーナス等が付くキャンペーンがあります。
もし特にこだわりがなければボーナスポイントの付く商品を購入で普段のお会計にプラスして付与されます。
他にも電池や雑貨品など期間限定でnanacoポイントボーナスキャンペーンがあるので売り場のPOPをよーくチェックしてみてください。
まとめ
- 普段のお会計はクレジット払いで!
- 公共料金の支払いは事前にクレジットチャージorオートチャージ設定し、nanaco払いで!
- 売り場をチェックしてボーナスポイント商品の購入!
もっともっと細かいことをすればポイントを多く貯めれるかもしれませんが、ここでは簡単にポイントを貯めることに重点を置いて紹介させていただきました。
ありがとうございました!またお越しくださいませ!