いらっしゃいませ!
最近DIYをする方増えてきましたよね!
ホームセンターに行ってもDIYコーナーが設けられているのでブームなのは一目瞭然!
棚などの家具が欲しいけど家具屋さんで買うと高いしよーくみると「これ、私でも作れそう!」って物たくさん売られてませんか?
でもなかなか作るのが面倒だったりして結局高いお金を出して買ってしまう事ありますよね。
今回は嫁が
と訴えかけてきたので作ることにしました!
棚が欲しいけど買うと高い!と悩んでる方がいましたらすのこで簡単におしゃれな棚が作れるのでぜひこの記事をご覧になっていってください♪
もくじ
| |
短時間で完成!カントリー風おしゃれ棚!
まず今回の完成形はこちらです。


一切ノコギリなどで木を切る事なくただすのこを組み合わせてネジや釘で止めただけです♪
棚を作るのに用意した物

材料 | 用途 |
---|---|
すのこ(2枚セット)×3個 | 棚のメインとなる材料 |
釘 | 棚の強度を増すために使用 |
ネジ | 棚を固定するのに使用 |
電動ドライバー | ネジを締めるのに効率アップ |
ハケ | 塗料を塗るのに使用 |
紙皿 | 塗料を入れるのに使用 |
ミルクペイント | 棚を塗るのに使用 |
トンカチ | 釘を打つのに使用 |
穴あけ | ネジを締めやすくするのに使用 |
すのこ(2枚セット)×3個

ホームセンターで安く購入!2枚セットが税込498円で売ってたので約1500円で土台となるすのこをゲット♪
釘&ネジ

釘を購入したのは棚強度を強めるためです。もともとすのこには横棚を乗せるのにちょうどいい出っ張り部分があります。そこはボンドでくっついているだけなので棚に重いものを乗せた時のことを考えて用意しました。
ネジはすのこを1つ1つ固定するのに購入。購入する注意点としてはつける部分の木材の厚さを見てネジを締めた時に貫通しない長さにしましょう!
電動ドライバー

電動ドライバーは作業効率が格段に上がります。
と私も前までは余裕をこいてましたがいざ使ってみると楽すぎて今までの時間と苦労を返してくれと叫びました。
種類によって値段はピンからキリまであるので初心者の方は安いものから購入するといいでしょう!※安すぎると回転が弱いのもあるので注意!
ハケ

塗料を塗るのには欠かせません!細かい部分やたくさん塗る部分がある場合は用途によって使い分けれるいろんな大きさのハケがセットになってる物を買うといいです!
紙皿

塗料をこちらに移してから使うと楽です♪100均のでもなんでもいいです。
ミルクペイント(塗料)

こちらは私のご愛用であるミルクペイントです。私は室内で作業することが多いのでにおいがキツイ塗料だと部屋が臭くなるのが嫌でした。
このミルクペイントは名前の通りミルクが配合されていて、においがほとんどありません。
飲むヨーグルトくらいのトロミがありストレートタイプなので水で薄めずそのまま使えます。
塗った質感はとても優しい色合いになります。
におい・成分・見た目共に、小さいお子さんがいるご家庭でも安心して使える優しい塗料ですのでおすすめです!
トンカチ

釘を打つのに使用!100均にあるトンカチでも充分です!
ネジ穴あけ

たまに硬い木材でネジが最後まで入らない!なんてことないですか?
このネジ穴あけがあると簡単にネジが奥まで入るのでおすすめです!
棚の作り方
すのこを補強しよう!

まずはじめに棚の強度を上げるために釘ですのこを補強します。
重いものを置く予定がない方は必要のない工程かもしれないですが念の為やっておくと安心です。
すのこをネジで固定しよう!

今回は木材を切る工程がないのでひたすらすのこをネジで固定していく作業になります。すのこにはもともと細い板が横に4本あるので1枚につき8箇所固定することになります。
この時注意点として最初に打った釘に当たらないように少しずらしてネジを締めましょう!

木材の厚さによってネジがなかなか奥に入らない場合は穴あけを使って事前に下穴を開けとくとスムーズにネジが入っていきます。木材が割れるのも防いでくれます。

今回私はやらかしてしまいました。そう!1番上の棚から固定してしまったのです。
今回は棚の間隔が広めだったので問題ありませんでしたが出来れば下の棚から固定していきましょう!
あとはすべての棚を同じく固定していくのみです!この時電動ドライバーを使うと時間と労力が半分以上減るのでおすすめです!

黙々とネジを締めていきます。

棚をつける順番が変になりましたが1番下の棚をつけ終わりました。あとは真ん中の棚をつけるだけです。

そしてすべての棚が付け終わりました。
と思って棚を触ってみるとグラグラして安定感がありません。
ふと目を横にやるとすのこが1枚余ってるじゃありませんか!

内側からネジで固定していきます。

棚をひっくり返して余ってたすのこを背面に取り付けました!
かなり強度が増し、グラつきもなくなったのでこれは必ず付けたほうがいいです!
もしすのこがまだあるのであれば2つ付けてもいいかもしれません。

さあ!組み立て完成でーす!
ひたすらネジで固定していく作業なので1人で1時間もかからないくらいでここまで出来ました!


色を塗る前にちょっと置いてみました!このままでも充分かわいい仕上がりです。
ですが今回嫁からカントリー風にとの要望があったのでここから白く塗っていきましょう!

ミルクペイントはそのまま塗っていけるので簡単です。今回はそこまで細かい部分がないので最後に色を塗りましたが1番最初に塗った方が楽な場合もあります。

全体にまんべんなく塗ってこれで本当に完成でーす!あとはペイントが乾くまで待ちましょう♬

まとめ
- 棚板は1番下から順につけよう!
- ネジで固定する際は釘に当たらないように少しでズラそう!
- 木材柄硬い場合は先に穴あけで軽く下穴を開けてからネジで固定しよう!
すのこを使えば木材を切ることもなく簡単に棚を作ることができます。
コストも安く抑えれて見た目もかわいいので文句なしですね♪
工具があるだけで作業効率がかなり増すので出来れば用意するのがおすすめです!
ありがとうございました!またお越しくださいませ!