いらっしゃいませ!
「おしゃれは足元から」というようにいくら服をおしゃれにしても靴が変だと何か違和感があります。
足元までしっかり気を配っていると人はとても素敵ですよね。
皆さんは靴を買うときはとても真剣に悩むと思いますが靴紐の結び方まで気にしたことはありますか?
靴紐の結び方を覚えるのは小さい子だけだと思ったら大間違いです!
靴紐の結び方ひとつでお気に入りのスニーカーが見違えるようにさらにおしゃれになります。
今回はそんな靴紐のちょっと変わったおしゃれな結び方や足に負担のかからない結び方を紹介しますのでぜひご覧になって自分のスニーカーでもお試しください!
もくじ
| |
靴紐のおしゃれな通し方
星のかたちを描いた結び方『星結び』

子供も大人も喜びそうな星のかたちを描いた結び方。結び方はとても簡単なのにおしゃれにできるので性別年齢問わず真似したくなっちゃいますよね♪
通し方の手順

左右の4つ目の穴に表から裏に向けて通す。

左右両方の1つ目の穴に裏から表に通す。

左1つ目の穴から右4つ目の穴に表から裏に通す。

右4つ目の穴から右1つ目の穴に裏から表に通す。(※紐が2つ重なるので少し通しにくい)

右1つ目の穴から左4つ目の穴に表から裏に通す。

左4つ目の穴から左5つ目の穴に裏から表に通す。

左5つ目の穴から右5つ目の穴に表から裏に通す。

右5つ目の穴から右6つ目の穴に裏から表に通す。

1番最初に通した右1つ目の穴から出てる紐を写真のように紐の重なり方に注意して通す。

写真のように注意して左1つ目の穴に表から裏に通す。

左1つ目の穴から左5つ目の穴に裏から表に通して完成です!

紐がねじれないように注意しながら通すときれいに星に見えます!
メッシュ風のおしゃれな結び方『格子結び』

ちょっと複雑な結び方ですが見た目がとてもかわいいので女性に人気な結び方です。
通し方の手順

左右の1つ目の穴に裏から表に向けて通す。

右1つ目の穴から左4つ目の穴に表から裏に通す。

左1つ目の穴から右4つ目の穴に表から裏に通す。

左4つ目の穴から左5つ目の穴に裏から表に通す。

右4つ目の穴から右5つ目の穴に裏から表に通す。

左4つ目の穴から右2つ目の穴に通す。

右2つ目の穴から右3つ目の穴に裏から表に通す。(※クロスしている紐の上を通過)

右3つ目の穴から左6つ目の穴に裏から表に通す。(※クロスしている紐の下を通過)

右5つ目の穴から左2つ目の穴に表から裏に通す。(※すでにクロスしている紐と上下になるように重ねる)

左2つ目の穴から左3つ目の穴に裏から表に通す。

左3つ目の穴から右6つ目の穴に裏から表に通して完成です!(※すでにクロスしている紐と上下になるように重ねる)

クロスする紐が互い違いになるように通すと綺麗に格子型になります。
見た目が鎖のような結び方『チェーン結び』

左右の紐を捻ってクロスする事で見た目が鎖のように見える結び方です。
とても簡単なのに少し違う雰囲気をかもしだしてくれるのでちょっとだけ工夫したい方におすすめです!
通し方の手順

左右1つ目の穴に裏から表に向けて通す。

左右の紐を捻ってクロスする。

クロスした紐を左1つ目の穴から左2つ目の穴に裏から表に通す。また、右1つ目の穴から右2つ目の穴に裏から表に通す。

クロスした紐を左2つ目の穴から左3つ目の穴に裏から表に通す。また、右2つ目の穴から右3つ目の穴に裏から表に通す。

クロスした紐を左3つ目の穴から左4つ目の穴に裏から表に通す。また、右3つ目の穴から右4つ目の穴に裏から表に通す。

クロスした紐を左4つ目の穴から左5つ目の穴に裏から表に通す。また、右4つ目の穴から右5つ目の穴に裏から表に通す。

クロスした紐を左5つ目の穴から左6つ目の穴に裏から表に通す。また、右5つ目の穴から右6つ目の穴に裏から表に通して完成です!(※最初の工程を最後まで繰り返す)

ずっと同じ繰り返しだが左右の紐をクロスする時の紐の重なり方が変わらないように注意!
履きやすい靴紐の結び方
靴紐の結び方ひとつで見た目がかなり変わりますが靴紐の結び方で靴の履き心地も変わってきます。
甲高やかかとの靴ズレなどで困っている人はぜひこちらの靴紐の結び方を試してみてください!
甲高の人におすすめの結び方

甲の部分を開けることで甲の締め付けがなくなるのでかなり楽になります♪
通し方の手順

左右の1つ目の穴に裏から表に向けて通す。

次に右1つ目の穴から左2つ目の穴に裏から表に通す。

左1つ目の穴から右2つ目の穴に裏から表に通す。

右2つ目の穴から左3つ目の穴に裏から表に通す。

左2つ目の穴から右3つ目の穴に裏から表に通す。

左3つ目の穴から左4つ目の穴に表から裏に通す。

右3つ目の穴から右4つ目の穴に表から裏に通す。

左4つ目の穴から左5つ目の穴に裏から表に通す。

右4つ目の穴から右5つ目の穴に裏から表に通す。

左5つ目の穴から右6つ目の穴に裏から表に通す。

右5つ目の穴から左6つ目の穴に裏から表に通して完成です!

穴が5つの場合はクロスする工程をひとつ外すといいです!
かかとがズレる人におすすめの結び方

一見普通に交互に紐を通しているように見えますがしっかり足首を固定してくれるのでかかとの靴ズレに悩んでる方におすすめの結び方です♪
通し方の手順

左右1つ目の穴に裏から表に向けて通す。

右1つ目の穴から左2つ目の穴に裏から表に通す。

左1つ目の穴から2つ目の穴に裏から表に通す。

右2つ目の穴から左3つ目の穴に裏から表に通す。

左2つ目の穴から右3つ目の穴に裏から表に通す。

右3つ目の穴から左4つ目の穴に裏から表に通す。

左3つ目の穴から右4つ目の穴に裏から表に通す。

右4つ目の穴から左5つ目の穴に裏から表に通す。

左4つ目の穴から右5つ目の穴に裏から表に通す。(※ここまでは同じ繰り返し)

左5つ目の穴から左6つ目の穴に表から裏に通す。

右5つ目の穴から右6つ目の穴に表から裏に通す。

右6つ目の穴から通した紐を左5つ目から左6つ目に通した紐の下をくぐらせる。

左6つ目の穴から通した紐を右5つ目から右6つ目に通した紐の下をくぐらせたら完成です!

最後の2つの工程以外は普通に紐を交互に通せばOK!
かかとがずれる場合の対策は足首周りをしっかり固定することで解消することができます。
今回の結び方は5~6つ目の穴を通すところまではほとんど普段の通し方と変わりはありませんのでとても簡単にできますのでぜひお試しください!
詳しくはこちらの著書に書いてありますので興味のある方はご覧になってはいかがでしょうか?
まとめ
靴紐の結び方ひとつで見た目もおしゃれに変わりますし靴ズレや甲高の人の足の悩みの改善にも繋がります。
結び方を変えるのではなく靴紐を変える事で靴ズレや見た目を変化させる方法もありますのでこちらをご覧下さい。

靴紐の結び方は大人も意外と知らないことばかりなのでぜひ色々お試しください!
ありがとうございました!またお越しくださいませ!